皆さんは、ヘッドライトのハイビームとロービームを、ちゃんと使い分けていますか?
「もちろんそんなの常識じゃん!」という人がほとんどだと思います。でも、中にはずっとロービームのままの人や、知らずにハイビームのままにしている人もいます。
中には、ハイビームの存在を知らないなんて人もいるとかいないとか…(^^;
とにかく、夜に車を運転していると、やたらとヘッドライトが眩しい対向車が多いですよね。
ヘッドライトの使い方を間違えると、他のドライバーの目くらましになってしまい、交通事故を誘発しかねません。
ヘッドライトのマナーは、思いやりのレベルを超えて、自動車運転の安全性にも関わることだと思います。
そこで、今回はヘッドライトの使い方のマナーを見ていきたいと思います。
もくじ
基本はハイビーム
まず、大前提として、現在の道路交通法では、ヘッドライトをどのように使うのが正しいとされているんでしょうか?
まずは道路交通法の実際の条文を見てみましょう。
【道路交通法 第五十二条】
車両等は、夜間(日没時から日出時までの時間をいう。以下この条及び第六十三条の九第二項において同じ。)、道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。政令で定める場合においては、夜間以外の時間にあっても、同様とする。車両等が、夜間(前項後段の場合を含む。)、他の車両等と行き違う場合又は他の車両等の直後を進行する場合において、他の車両等の交通を妨げるおそれがあるときは、車両等の運転者は、政令で定めるところにより、灯火を消し、灯火の光度を減ずる等灯火を操作しなければならない。
前半部分の夜になったらヘッドライト(前照灯)をつけなければならないというのは当然ですよね。ポイントは後半に書いてある“灯火を消し、灯火の光度を減ずる等灯火を操作しなければならない。”という部分です。
つまり、この部分の解釈は、通常時はハイビームを使用することが基本で、先行車や対向車がいて、なおかつその車に眩しく感じさせそうな場合は、ロービームにするか、消灯しましょうということです。また、もし、ロービームでも眩しく感じさせそうなら、消灯しなければいけないわけです。
つまり、基本はハイビームなんです。
警視庁のサイトにも、ヘッドライトの正しい使い方が解説されています。
⇒ ハイビームの上手な活用で夜間の歩行者事故防止
簡単に言えば、他の車の安全な運転の妨げにならない限りは、常にハイビームにすることが基本マナーなんです。
ていうか、これはマナーというよりも、安全性に関わるルールですね!
前方に自動車がいる時はロービーム
道路交通法や警視庁のサイトからも分かる通り、すぐ前を走っている車がいる時や、対向車とすれ違う時には、ロービームに切り替えます。
ハイビームは通常、100m先まで光が届くように調整されているので、離れていても眩しく感じやすいです。
あまりに直前になってから切り替えても意味が無いので、適度な距離があるうちに切り替えるように意識すると良いと思います。
また、普段忘れがちなんですが、交差点で右左折を待っている時にも、対向車が来た場合はロービームにする必要があります。
私が運転しているとただすれ違う車よりも、交差点で右左折待ちをしている車の方が、ハイビームのままにしていることが多い気がします。
これをされると、交差点の先が全く見えないので、結構怖いですよね。
うっかりしがちなので、気を付けましょうね!
対向車がハイビームの時にパッシングをする
対向車がハイビームのままの時に、パッシングで教えてあげる人がいますね。
危険の種を振りまきながら走行しているわけなので、教えてあげるのは大切なことだと思います。
でも、私の経験上、パッシングで教えてあげても、気付いてロービームに戻す人はほぼいません…。
対向車が来ているのに、ハイビームのままにしている人の多くは、鈍感というか周りにあまり気を遣わない人が多いのかもしれません(^^;
パッシング自体も、やり過ぎると目くらましになってしまって危険だと思います。
また、最近のヘッドライトは、昔よりも明るいもの増えています。ハイビームかと思ったらロービームだったなんてこともあり、瞬時に見分けるのも難しかったりします。
そんなことを考えると、対向車へのパッシングは、ほどほどにしておいた方が良いかもしれませんね。
信号待ちの時には消灯する
信号待ちの時に消灯することで、周りの車の妨げにならないようにするというマナーです。
周りへ配慮することは、良いのですが、これは明確な道路交通法違反ですね…。
基本的には走行中も停止中も、基本はハイビーム、先行車や対向車がいる時には、ロービームが正しい使い方です。
ヘッドライトをつけることには、自分を見つけやすくするという意味もあります。
夜にヘッドライトを付けていない車は、見つけにくくて危険です。特にヘッドライトを付けている車の横にいる、ヘッドライトを付けてない車は、とても気付きにくいと言われています。
あまりに気を遣い過ぎるのも良くないので、交差点では安全のためにヘッドライトはちゃんとつけておきましょうね。
まとめ
というわけで今回は、車のヘッドライトのマナーを紹介しました。
今回紹介したマナーをまとめておきます!
- 基本はハイビーム
- 前方に自動車がいる時はロービーム
- 対向車がハイビームの時にパッシングをする
- 信号待ちの時には消灯する
歩行者や自転車を見つけやすくするために、基本は常時ハイビームにして、走行しましょう。
すぐ前を走る車がいる時や、対向車とすれ違う時には、眩しくないようにロービームにしましょう。
対向車がハイビームの時に教えてあげるのは大事ですが、実際に気付いてロービームにする人は少ないようです。やり過ぎると、目くらましになって危険なので、ほどほどにした方が良いかもしれません。
夜間にヘッドライトを消すのは、道路交通法違反です。信号待ちで停止中でも、ヘッドライトはつけておいてくださいね。
常にハイビームが正しいとはいえ、現代は市街化も進んで、明るい場所だらけです。交通量も多いので、しょっちゅうロービームに切り替えるのも面倒かもしれません。
そういう環境の中で運転しているせいで、常にロービームにしちゃう人が多いのかもしれませんね。
ヘッドライトを頻繁に操作するのは大変ですが、運転の安全性に関わるマナーなので、正しい使い方を意識してみてくださいね!