焼き魚のマナー!みんなから尊敬される綺麗な食べ方を徹底解説!




最近は魚嫌いの人が増えているんだとか…。理由は食べるのが面倒だからだそうです。

確かに小骨やはらわたを、綺麗に取り除きながら食べるのって、大変ですよね。

その気持ちはわかるんですが、魚大好きな私にとって、とっても残念です。

でも、少しコツを掴めば、魚は美味しく食べられるんですよ!

それに魚を綺麗に食べることができる人は、それだけで周りの人からクールに見てもらえます。

魚の食べ方のマナーを守ることは、大人の嗜みと言っても過言じゃありませんよ!

というわけで、今回は魚の食べ方の基本である、焼き魚の食べ方のマナーを紹介します(^^)/

スポンサーリンク



もくじ

焼き魚のマナーとは綺麗に食べること!

焼き魚の食べ方のマナーといわれると、なんだか難しそうに感じるかもしれません。

実際にいきなりひっくり返してはダメだとか、根拠がよく分からないマナーもあります。

でも、別に難しく考える必要はありません。

焼き魚の食べ方のマナーとは、綺麗に食べることに付きます。見た目が汚く、食べ残しもたくさんあるような食べ方をしなければ良いのです。

そして、綺麗な食べ方は、コツが分かればそんなに難しくありません!魚を3種類に分けて、その種類毎のコツを守れば良いんです。

次からは、そのコツを説明しますね。

スポンサーリンク



小型の焼き魚

鮎などの小型の焼き魚は、小骨を取るのが大変です!

まともに食べると、あっという間にぐちゃぐちゃになって、見苦しい状態になってしまいます。

そうならないためには、次のような手順で中骨を引き抜いてしまうと良いですよ!

  1. 箸の腹で、魚の胴体を全体的に軽く押さえる
  2. 尾を切り取ります
  3. 首の部分に箸を入れて押さえながら頭と中骨を引き抜きます

言葉だけだとイメージし辛いと思うので、分かりやすい動画を載せておきますね。

この方法だと、少し小骨が残ります。大人の場合は奥歯ですりつぶしてしまえば問題無いですが、子供に食べさせる時には、十分注意してくださいね。

スポンサーリンク



中型以上の焼き魚

さんまの塩焼きなど、尾頭付きの中型以上の魚が、実は一番難しいです。

でも、慣れると簡単になります。ポイントはやはり中骨を上手に取り除くことです。

具体的にはこんな手順で食べると良いです。

  1. 背中と腹の境目に箸で切れ込みを入れる
  2. 背中と腹の身を上下に開いて、中骨から引きはがします
  3. 腹側の身から小骨を取り除きます
  4. 尻尾の先で身と中骨を切り離しそのまま中骨を取り除きます
  5. 残った身から小骨を取り除きながら食べます

同じように分かりやすい動画があったので、載せておきますね。

この動画では、途中で身を食べながら骨を外していますね。最初に中骨を取り除くのでも、食べながら最後にで、どちらでも構わないので、食べやすい方を真似してみてください。

スポンサーリンク



干物

最もよく食べるのは、鯵やさんまの干物ではないかと思います。

実は干物が一番骨が取り除きやすく、綺麗に美味しく食べることができます。

ただ、上手にそれを解説している動画が見つからなかったので、私が実際に写真を撮りながら食べた手順を説明していきますね!

  1. 捌きやすいように干物を置きます
  2. 真ん中から2つに分けてしまいます
  3. 腹の部分についている小骨を剥がします

  4. 裏返して皮を剥がします


  5. 骨付きの半身の方の中骨を剥がします


  6. 中骨にも身が付いているので剥がします
  7. 腹や背中の小骨を剥がしていきます
  8. 裏返して皮を剥がします

  9. 小骨が全くない綺麗な身だけが残ります

この手順だと、小骨が全くない綺麗な身だけが残ります。

脂がのっていて、ちゃんと火が通った状態なら、皮や骨も綺麗に取れます。

本当に皮と骨しか残らないので、ぜひ試してみてください!

以上の3種類の食べ方をマスターすれば、焼き魚を綺麗に食べることができます。

でも、それだけじゃなく、昔からのマナーも覚えておくと、さらに一目置かれる存在になれるかもしれません^^

というわけで、最後にその他のマナーを紹介しておきます。

その他のマナー

ここからのマナーは、かしこまった場での作法のようなマナーです。

綺麗に食べるためには、必ずしも必要なものではないですが、知識として覚えておくといざという時に困らないですよ!

尾頭付きの魚は頭を左側にして置く

尾頭付きの魚は、必ず食べる人から見て、頭が左側になるように置きます。

これは右利きの人が、食べやすいようにするためです。

現代は利き腕を矯正したりしないので、向きを変えても無作法にはならないんじゃないかと思いますけどねぇ(-_-;)

押さえたい時は懐紙を使う

和食では、基本的に手を使うのは無作法です。

でも、焼き魚を食べる時には、どうしても手を使いたくなりますよね?

そんな時のために、直接手が触れないで済むように懐紙を使うようにします。

抑える時には、懐紙を使ってしっかりと押さえます。食べ終わった時には、骨や皮の上に懐紙を置いて、見えないようにするとスマートです。

無ければティッシュペーパーでも良いんですが、魚に張り付いてしまうことがあるので、懐紙がベストです。

魚はいきなりひっくり返さない

和食では、盛り付けられた状態をなるべく維持しながら食べるのが、マナーとされています。

そのため、出された魚をいきなりひっくり返すのは、無作法とされています。

基本的に最初の状態が最も食べやすいので、まずは出された状態で食べるようにすると良いですよ。

まとめ

というわけで、今回は焼き魚の食べ方のマナーを紹介しました。

もう一度おさらいしておきますね!

○○のマナー

  • 小型の焼き魚は骨を引っこ抜く!
  • 小型の魚は頭ごと中骨を引っこ抜くのが、最も綺麗に食べられる方法です。
     

  • 中型の魚は頭から尾に向かって食べる
  • 中型以上の魚は、背中と腹の身を上下に開いて、中骨を取り除くと綺麗に食べられます。
     

  • 干物は小骨と皮を先に取り除く
  • 干物は半身に分けて、それぞれの小骨と皮を先に取り除くと綺麗に食べられます。
     

  • 尾頭付きの魚は頭を左側にして置く
  • 尾頭付きの魚は食べる人から見て、頭が左側になるように置きます。
     

  • 押さえたい時は懐紙を使う
  • 魚には直接手を触れず、懐紙で押さえるようにします。
     

  • 魚はいきなりひっくり返さない
  • 出された魚は基本的に盛り付けられた状態のままで食べます。いきなりひっくり返すのはNGです!

中にはあまり重要そうじゃないマナーもありますね。

でも、基本的にどのマナーも、魚を綺麗に食べるためのものです。

こんな食べ方のコツを覚えて、綺麗に美味しく、魚を楽しんでくださいね!

スポンサーリンク



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

あなたにとって、マナーはどんなものですか?

マナーは本来、知らない人同士でも、気持ちよく過ごすことができるように考えられた、暗黙のルールだと思います。

でも、そこには人それぞれ、認識のズレや、重んじる度合いの違いがあります。また、時代と共に変わるものでもあります。そのため、最近では時に大きなトラブルが起きているように思えるのです。

「みんなのマナー」では、皆さんが、そのようなトラブルに巻き込まれないように、様々なマナーの知識を書いています。しかし、書かれているマナーを押し付けたりしません。マナーを守らない人を断じるようなこともしません。

また、それぞれのマナーは、入念に調べて、正しいと確信したものだけを書いているつもりです。

しかし、書かれていることが、絶対に正しいとは考えていません。また、読む人によっては、違うと感じるものもたくさんあると思います。

そこで「みんなのマナー」では、より正確で、有益で、思いやりのある内容に、作り変えていくために、読者の皆さんのご意見を大募集しています!

もし間違いや足りてないマナーを見つけたり、疑問を感じた場合は、ぜひ、こちらのお問い合わせフォームからご連絡ください。

マナーの重要度を示すマークの意味

「みんなのマナー」では、その記事で紹介したマナーの重要度を評価しています。

その重要度はマークで示しています。

それぞれのマークの意味はこうです。

【マークの意味】
マーク 意味
これを守らないと周りに大きな迷惑が掛かります。自分の信用も失うので、忘れずに守るようにしたいマナーです。
これを守らないことでの周りへの迷惑はそれほどでもないです。でも、できれば守っておきたいマナーです。
これを守らなくても、周りの迷惑にはなりません。でも、守ると少し信用がアップするかもしれないマナーです。
根拠や由来が謎だったり、賛否両論があるマナーです。逆に信用を失う危険があるので、注意が必要です。