“おはようございます”や”こんにちは”は何時まで! 挨拶の境目とは?




日常生活では、誰かと会えば挨拶を必ずします。これは社会生活を送る上での、基本中の基本マナーですね。

しかし、この挨拶には、永遠の疑問があります。

それは、境目の時間です!

“こんにちは”や”こんばんは”には、何時を境に切り替えれば良いんでしょうか?

この基準って、人それぞれ曖昧ですし、誰からも明確な基準って教わってないですよね?

自分が”おはようございます”って言ったら、相手は”こんにちは”って言ってきたなんてことが日常的に起こります。

でも、調べてみると、日本人にはある共通の認識があることが分かりました。

これを理解すると、ちゃんと線引きできますよ!

というわけで、今回は”おはようございます”や”こんにちは”、”こんばんは”の境目を考えてみます。

スポンサーリンク



もくじ

世の中の境目の時間

何時までが、“おはようございます”であり、“こんにちは”なのか…。

その基準はひとそれぞれですよね。

そこで、色々と調べてみると、世の中には、一般的な区切りの時間があるようです。

一般的な時間基準

調べていて、パッと目についたのが、6時間おきに区切る考え方です。

具体的な境目の時間はこうです。

挨拶の区切り時間

  • おはようございます⇒5時~11時まで
  • こんにちは⇒11時~17時まで
  • こんばんは⇒17時~23時まで

目覚めてから11時までは、”おはようございます”の時間帯で、11時~17時までが”こんにちは”というものです。

でも、こんな風に単純な時間で区切ってしまうとある疑問が浮かびます。

例えば、午前4時に会った時は、なんて挨拶すれば良いんでしょうか?

かなり、早いですけど、気分的には”おはようございます”って言いたいですよね。でも、相手は夜更かしして、その時間まで起きてる人かもしれません。

それに、”こんばんは”は”今晩は”と書くので、夜になってないと変な挨拶です。夏だと17時はまだ全然明るいですよね。

やっぱり、時間以外にも、気分とかそれまでの状況によって、変わってくるものだと思います。

そこで、世の中の人は、実際にどれくらいの時間を境に、挨拶を変えているのかを調べたら、面白いデータがありました。

世論調査によると…

NHKが日本人が挨拶の境目の時間を、何時と捉えているのか、世論調査したデータを見つけました。

まず、”おはようございます”についての意識は、こんな感じのようです。

【”おはようございます”について】
まず、午前9時に「おはようございます」とあいさつをしてもよいと考える人は全体の9割程度です。ほとんどの人が問題ないと考えている、と言えるでしょう。
ところが午前10時では、3分の2程度の人が「よい」と考える一方で、3分の1を超える人たちが抵抗を感じるような結果が表れています。

※NHK放送文化研究所「おはようございます」何時まで?より

このデータによると、9時までなら”おはようございます”で問題無いようです。しかし、10時だと違和感を覚える人が増えてくるようですね。

実際にNHKの番組でも、10開始の番組では、”こんにちは”と挨拶しているようです。

また、同様にして、何時からが”こんばんは”なのかの調査もしています。

こちらは面白い結果でした。

【”こんばんは”が何時からか】
調査の時期は冬ですが、「こんばんは」は午後5時から可、という回答は、北海道では半数を超えているのに対して、九州沖縄では10%にも達していません。これは、地域によって日没の時刻が異なるからです。調査した12月上旬の「日の入り」の時刻は、札幌が午後4:00、福岡が5:10となっています。

※NHK放送文化研究所「こんばんは」何時から?より

地域によって、日没の時間には違いがあります。さらに季節によっても、大きな差があります。

こういった理由から、地域によってかなりのばらつきがあるわけです。

このように、挨拶の時間には、地域や人の感覚によって、違いがあるものなんです。

では、どのようにして、挨拶の言葉を決めれば良いのでしょうか?

次はその基準を考えてみます。

スポンサーリンク



挨拶の言葉の決め方!

そもそも、世の中の人は、挨拶の言葉には、どのような意味を持たせているのでしょうか?

実は、それを知ると、基準も自然に分かってくると思います。

挨拶の言葉の意味

挨拶の言葉って、どれも本来の文章を省略したものなんです。

代表的な一日の挨拶は、元々はこんな意味の言葉です。

挨拶の意味

  • おはようございます⇒「お早くから、ご苦労様です。」
  • こんにちは⇒「今日(こんにち)は、いい日和ですね。」
  • こんばんは⇒「今晩は、良い晩ですね。」

このような意味の言葉が省略されて、挨拶になったんです。

だから、この意味を踏まえると、実は基準がハッキリと分かります。

“おはようございます”から”こんにちは”に変わる基準

“おはようございます”は「お早くから、ご苦労様です。」という意味です。重要なのは『早い時間』であることです。

そして、”こんにちは”の方は「今日は、いい日和ですね。」なので、日和が分かる程度の時間であることが条件になります。

日和は太陽が昇れば、ある程度は分かるものです。一方で『早い時間』というのは、仕事の種類や、状況などによって変わってくるものです。

これらを踏まえて、次のように考えました。

おはようございます

  • 基本は自分が早くから頑張ってるなと思う時間までとする
  • 基本は「早い時間ですが、お互い頑張りましょうね!」という気持ちが込められるまでの時間にします。だんだん、調子が出てきて、本格的に活動できてるなと感じたら、もうその時間は”こんにちは”です。
     

  • 職場では出勤の時間から1時間経過するくらいが目安
  • フレックスタイムの職場では、出勤時刻が10時以降の場合もあると思います。その場合は、出勤時間から1時間くらいを目安にして、切り替えると良いのではないでしょうか?
     

  • 挨拶がズレても気にしない!
  • 片方が”おはよう”で、もう片方が”こんにちは”になる時もあります。そうなっても気にしないようにしましょう。ちゃんと挨拶したことが重要です!

“おはようございます”と”こんにちは”の境目の判断は、とても難しいのですが、これは自分の基準や気分で、言い切ってしまうのが一番良いと思います!

“こんにちは”から”こんばんは”に変わる基準

“こんばんは”の意味は「今晩は、良い晩ですね。」なので、夜になってることが絶対条件です。

だから日没時刻は絶対的な境目になります。

でも、かなり日が傾いて、夕焼けが綺麗な時間に「こんにちは」って言うのって、もはや遅い気がしませんか?

気分的には「こんにちはでしたね」って感じです(^^;

個人的には、夕暮れ時でもうすぐ夜が始まりそうな時間帯は「今晩は、良い晩になりそうですね!」という意味で、”こんばんは”と言っても良いんじゃないかと思います。

というわけで、このブログでは日暮れ時が、”こんにちは”と”こんばんは”の境目の時間とします!

スポンサーリンク



まとめ

というわけで、今回は挨拶の言葉の区切りの時間を考えてみました。

個人の感覚や気分、地域によっても変わるため、やっぱりビシッと線引きするのは難しそうですね。

そんな中で、このブログでは、このように区切ってみました。

挨拶の区切り時間

  • 基本の”おはようございます”
  • 「お互いこれから頑張っていきましょうね!」という気持ちの間は”おはようございます”を使い、本格的に活動し始めているなら”こんにちは”を使います。互いの挨拶がズレても基本的には気にしません(^^♪
     

  • 職場の場合のおはよう
  • 職場の場合は、出勤時間が会社によって違うので、出勤してから1時間くらいは”おはようございます”にします。
     

  • こんにちは
  • 夕暮れになるまでは、”こんにちは”を使い、黄昏時になって夜が間近になったら「今晩は、良い晩になりそうですね」の意味で、”こんばんは”を使いましょう。

挨拶の言葉は、自分の気持ちを表現する意味もあります。

時間で区切れるようなものではなく、むしろ、自分の気持ちに正直になって、自然なものを選べば良いと思います。

自分の気持ちが伝わる挨拶の言葉を選んでみてくださいね!

スポンサーリンク



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

あなたにとって、マナーはどんなものですか?

マナーは本来、知らない人同士でも、気持ちよく過ごすことができるように考えられた、暗黙のルールだと思います。

でも、そこには人それぞれ、認識のズレや、重んじる度合いの違いがあります。また、時代と共に変わるものでもあります。そのため、最近では時に大きなトラブルが起きているように思えるのです。

「みんなのマナー」では、皆さんが、そのようなトラブルに巻き込まれないように、様々なマナーの知識を書いています。しかし、書かれているマナーを押し付けたりしません。マナーを守らない人を断じるようなこともしません。

また、それぞれのマナーは、入念に調べて、正しいと確信したものだけを書いているつもりです。

しかし、書かれていることが、絶対に正しいとは考えていません。また、読む人によっては、違うと感じるものもたくさんあると思います。

そこで「みんなのマナー」では、より正確で、有益で、思いやりのある内容に、作り変えていくために、読者の皆さんのご意見を大募集しています!

もし間違いや足りてないマナーを見つけたり、疑問を感じた場合は、ぜひ、こちらのお問い合わせフォームからご連絡ください。

マナーの重要度を示すマークの意味

「みんなのマナー」では、その記事で紹介したマナーの重要度を評価しています。

その重要度はマークで示しています。

それぞれのマークの意味はこうです。

【マークの意味】
マーク 意味
これを守らないと周りに大きな迷惑が掛かります。自分の信用も失うので、忘れずに守るようにしたいマナーです。
これを守らないことでの周りへの迷惑はそれほどでもないです。でも、できれば守っておきたいマナーです。
これを守らなくても、周りの迷惑にはなりません。でも、守ると少し信用がアップするかもしれないマナーです。
根拠や由来が謎だったり、賛否両論があるマナーです。逆に信用を失う危険があるので、注意が必要です。