普段、何も気にせず上ったり下りたりしている階段にも、やっぱりマナーが存在します。
結構細かいものが多いので、普通に生活していると、知らないものが結構多いんです。
特に仕事の時などは、あまりお客さんと階段を上り下りすることも少ないと思います。突然、階段を利用する時なんかには、あらかじめ知識が無いと、正しい振る舞いができないかもしれません。
いざという時のために、マナーの知識を頭の中に入れておくことは、重要ですよね!
というわけで、今回は階段を上り下りする時のマナーを紹介します。
もくじ
足音は静かにする

階段は音が響きやすい場所です。そのため、ちょっと足音が騒音になって、周りの迷惑になることがあります。
仕事中などは、革靴など、底が硬くて足音が出やすいことが多いと思います。
そのような時には、特に注意して、足音が迷惑にならないように、静かに上り下りしてみてくださいね。
走って上り下りしない

階段を走って、上り下りするのはやめましょう。
単純に自分も周りの人も、危険だからです。
足音も大きくなるので、走るのは二重の意味でNGです!
階段を一段抜かしで上る人が、たまにいますよね。目的は早く移動するためや、トレーニングのためのだと思います。
でも、これはあまり意味が無いのだそうです。
移動速度に関しては、確かに少し早くなるのですが、体の負荷が大きいので、すぐに疲れてしまいます。
また、トレーニング効果に関しては、一段抜かしの方が確かに負荷は大きいです。しかし、上りきるまでの時間が、一段ずつの方が長いため、結果的に消費カロリーは、一段ずつ上った方が多いのだそうです。
誰かと一緒に歩いている時も、一段抜かしは見た目が良くないですね。こう考えると、階段を一段抜かしで上るメリットは無さそうです(^^;
知っている人とすれ違う時には挨拶する
階段で知っている人とすれ違う時には、挨拶をするのがマナーです。ていうか、これは階段に限らずですね(^^)/
職場であれば「お疲れ様です」で良いと思います。
相手に同行者がいる時など、あまり声をかけない方が良さそうな場合は、軽く会釈するのでも良いと思います。
最短距離を行けるように譲る
目上の人と階段ですれ違う時には、相手が最短距離を行けるように譲ります。
通常は階段の内側の方を空けて、相手を通してあげると良いです。
もし、相手が扉から外に出ようとしている場合は、扉への道を空けて譲るようにします。
相手の行き先を判断して、素早く最短の道を譲ってあげてください。
上る時も下りる時も常に自分が下

仕事のお客様など、目上の人を案内する時には、常に自分が下に位置するようにします。
これは相手よりも目線が下になるようにして、へりくだる意味があります。
また、相手が躓いたり転んだ時に、支えたり、保護することもできます。
これはビジネスシーンでは、必ず覚えておきたいマナーですね。
横並びになる時には目上の人を手すり側にする
横並びになりたがる人の場合は、相手が手すり側になるようにします。
こうして、相手が上り下りしやすいように配慮します。
手すりが無い階段の場合は、移動距離が少なくなるように、相手が内側になるようにすると、良いと思います。
急いでいる人には道を譲る

階段を上り下りしていると、後ろから人が追い付いてくることもあるかもしれません。
そのような場合は、差支えが無ければ、一旦立ち止まって、道を空け、先に行かせてあげると良いです。
その方が自分もその人も、気持ち良く移動する事ができるはずです。
まとめ
というわけで、今回は階段の上り下りのマナーを紹介しました。
もう一度おさらいしておきましょう!
足音は静かにする
走って上り下りしない
知っている人とすれ違う時には挨拶する
最短距離を行けるように譲る
上る時も下りる時も常に自分が下
横並びになる時には目上の人を手すり側にする
急いでいる人には道を譲る
階段は音が響く場所です。騒音にならないように、意識して静かに上り下りしましょう。
自分も他人も危険なので、階段では走って上り下りしないようにしましょう。
知っている人とすれ違う時には、挨拶や会釈をしましょう。
目上の人とすれ違う時には、相手が最短距離を行けるように、道を譲りましょう。
お客さんや目上の人と一緒の時には、上る時も下りる時も常に自分が下にいるようにしましょう。
目上の人と横並びで、階段を上り下りする場合は、相手が手すりがある方になるようにしましょう。
後から急いでいそうな人が来たら、道を空けて先に行かせてあげましょう。
階段を上り下りするだけでも、色んなマナーがあるんですね~。
マナーを気にする必要がある人と、階段を上り下りする機会ってそんなに無いかもしれません。
でも、覚えておくと、いざという時にクールに振舞うことができますよ!
ぜひ、覚えておいてくださいね(^^;